「あした世界が終わるとしても」感想 痒いところに手が届いていないシナリオをどこまで考慮するかで評価が割れる

この記事は

「あした世界が終わるとしても」の感想です。
ネタバレあります。

はじめに

久々に映画の梯子をしました。
朝一で起きて、幕張で「ラブライブ!サンシャイン!!」4回目の鑑賞。
川崎に立ち寄って「あした世界が終わるとしても」を見てきました。

当初は見る予定に無かった映画です。
数日前にeiga.comの(試写会時の)レビューで高評価が付いてましたので、見てみようかなと心変わりしたのです。
実際どうだったのか。
個人的な感想を綴ってみます。

f:id:nuruta:20190126235734j:plain
©『あした世界が終わるとしても』製作委員会

SFに挑んだチャレンジ精神に乾杯

数あるジャンルの中でもSFというのは難しい部類に入ります。
僕らが住んでいる現実世界を模した世界観の物語の場合は、多くの説明をしなくても済みます。
しかし、SFとなると違いますよね。
現実には存在しえない科学技術や世界観を1から説明する必要性がある為、そこに時間を割かなければいけないからです。
漫画や小説など尺を十分に取れる媒体ならまだしも、時間の制限のある映画ではとっても難しいのです。
やはりどうしても映画の中でも上映時間が長めに取られる傾向がある気がします。

こういった難しさのあるジャンルに、オリジナルシナリオでチャレンジしている姿勢が先ず凄いじゃないですか。
冒険心に溢れています。
それでいて、ある程度しっかりと起承転結を成立させ、スケールの大きな物語を完結させている点はそれだけで一見の価値アリだと思うのです。

技術的に格段に進歩してるとはいえ、まだまだ機械的な硬さの見える3Dアニメーションで作られているのに、登場人物に感情移入をさせられる。
壮大な世界観をアバンとナレーションを駆使して簡潔に纏め上げ、視聴者に理解させるだけの上手さがある。
最後の落としどころも綺麗に嵌って、一定の満足感を与えてくれる。

ジャンルがジャンルだけに1本の映画として纏まっているのかが不安ではありましたが、きっちりと纏まったシナリオであったと思いました。

ただ、痒いところに手が届いていない点をどこまで考慮するかで、評価がガラッと反転してしまう映画でもあったのかなと。

描かれていない親たちの思惑

なんでもかんでも作中で説明をしっかりしないといけないというのは、僕ら受け手のエゴだと思うのです。
描かない事で生み出される余韻もあるし、それを残す演出だってあるでしょう。
敢えて説明をせずに、受け手の想像に委ねるのも作り手の意志であるならば、それもまた尊重すべき事で、「説明してくれないと分からない」なんていう批判は批判足り得ていません。

なので、ここからのことは、僕のエゴです。
SFなのだからしっかりと説明して欲しかったというのも僕の我儘。
それを踏まえて、書かせて頂きます。

この映画で僕が「そこは説明しておいてよ」と最も感じたのが、親たちの思惑です。

何故ジンの両親は、2つの地球を渡る技術を開発したのか?
そもそも論として彼の両親が、こんなことを発明しなければ、2つの日本での争いは起きませんでした。

何故琴莉父は真の父を火葬しちゃったんでしょうか?
真の父の発明を使える機会が訪れないと諦観していたからなのか。
はたまた、体を保存しておいても時間制限などの理由で生き返らないと分かっていたのでしょうか。
琴莉が何故生き返る事が出来たのかもはっきりする部分なので、説明が必要だったのではないか。

親たちの思惑に関する2つの疑問。
物語解釈をしっかりとさせる為に、”敢えて”説明して欲しかったというのが、僕のエゴです。

ジンの両親については、ごちゃごちゃ言うのは建設的では無いので避けまして、2つ目の「真の父を火葬しちゃった件」について。
2つの地球の相対する人物同士は、片方が死ぬと、もう一方も死んでしまう。
だから、ミコとリコを使って命のリンクを切った。(実を言うと、ここの理屈も描かれて無かったので説明欲しかったのですが、ややこしくなるので無視します。)

ならば、これから真の住むα世界でAさんが亡くなっても、ジンのβ世界に住んでいるAさんの相対者は亡くなることは無くなると。
その逆も然りで、これは自明の理ですよね。

でも、劇中では、リンクが切られる以前に亡くなった人物も生き返っています。
琴莉が生き返り、相対するコトコが亡くなったままなところを鑑みると、恐らく次のようなことになるのでしょう。

  1. α世界で殺された人物は亡くなったままで、β世界の相対する人物は生き返った。
  2. 逆にβ世界で殺された人物は亡くなったままで、α世界の相対する人物もまた生き返ったと。

不思議ですよね。
一度起こった現象を無かった事にするのですから。
これは摂理に逆らった現象です。
科学的に実現させたのだから、そこはSF的解釈を求めちゃいます。

ただ、この現象を琴莉父は予想出来ていた可能性が高いです。
なんせ琴莉の体を保存していたのだから。
真の父の研究では、そこまで解明(または予測)されていたと考えるのが筋でしょう。

では何故真の父は保存されずに、火葬されちゃったのか。
琴莉父は娘の事の方が大事だったからというのもありそうだし、長期間保存する技術が無かったのかもしれない。
なにより「真の父の研究を使用できる環境が整ってなかった」というのが正解なのでしょう。
けれどさ、環境が整うことを想定して、保存するという選択肢は無かったのかなと思う訳です。
真の辛さを理解してる感じでした。
部下の死を悼む気持ちや、申し訳なかったという贖罪もあったと推測できます。
可能性がゼロでない以上、遺体を保存しておこうと考えていたとしても、そう無茶な想像には思えません。

「〇日以上経過した死は、リンクを切っても元には戻せない」
「だから、君の父は火葬するしか無かった」
琴莉の体を保存していることを真に打ち明けたシーンで、たった二言、こんな感じの台詞があったならば。

中盤でヒロインの琴莉があっけなくも死んでしまうのは、衝撃の展開でした。
真にとっては、若しかしたら両親の死を超える事件だったかもしれません。
劇中でも1,2を争う程重要なトピックです。
それを乗り越え、動機にして、ヒロインを救い出す。
告白前に死んでしまった想い人への強い想い、そして、後悔。
それが無かった事になるならば死ぬ気でβ世界の陰謀を阻むという真の動機づけも出来ます。
そうしてカタルシスが生まれるのですが、あと一歩盛り上がりに欠けたのです。

何故かと言えば、琴莉が生き返った事に疑問があったから。

リンクを切って、死んでしまった人々が生き返った理由。
これを突き詰めれば、真の父を火葬してしまった理由を描くだけで、説明出来ちゃう。
面倒なSF設定も不要だし、時間も数秒で済む。

もう一歩説明を挟んでくれたら、すっと世界観の理解が出来て、カタルシスを得られたのかなと思ったのでした。

終わりに

www.anime-kousatsu.com

日本公国側のコトコのお墓に小鳥が止まり、飛び立っていったことが何よりの答えになっています。

コトコと繋がっていた琴莉はようやく自由になって、自分の人生を歩みだせたことを感じ取ることができました。

ああ、なるほど~。
小鳥と琴莉を掛けてたのね。
綺麗な解釈。

gdgd言ってたのが申し訳なるよね。矮小な人間で生きててすみません。

最新情報をチェックしよう!