気付いたらマガジンコミックスで溢れかえってた
数か月前にまとめサイトだったかな?
ネットのどっかで「マガジンがラブコメばかり」みたいなまとめを見ました。
載ってる作品の過半数がラブコメになってるとつっこんだ記事。
ヤンキー漫画で溢れていたかつてからは想像できない現状であり、「見えざる敵」都築哲雄さん(故人)もあの世からツッコミを入れてました。
ふーーん、と思っていたのですが、そこではたと気付いた訳です。
「あれ?自分結構マガジンの漫画買ってね?」
と。
コミックス購買中の作品を挙げてみましょう。
- 七つの大罪
- ドメスティックな彼女
- 東京卍リベンジャーズ
- ランウェイで笑って
- 彼女、お借りします
- 五等分の花嫁
- 先生、好きです。(⇒マガジンポケットへ移籍、完結)
- 化物語
掲載数の3分の1ほどの作品を買ってました。
ビックリ。
いつの間に。
ついでに兄弟誌である「別冊少年マガジン」や「マガジンポケット」も数えてみます。
「別冊少年マガジン」
- ふらいんぐうぃっち
- 将来的に死んでくれ
- 荒ぶる季節の乙女どもよ。
- 君が死ぬ夏に(完結)
「マガジンポケット」
- 金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿
- イジらないで、長瀞さん
- デスラバ
全部で15作品。
わーお。
超買ってた。
このうちラブコメは7本くらい。
(ラブコメっぽいのを入れるともう少し多いかな?)
ラブコメの定義が曖昧なので、僕が「ラブコメかな?」という作品を数えてみましたが、現在(2018年6月22日)25本数12本がラブコメ。
確かにかなり多いです。
さて、記事の本題に入ります。
このようにある1つのジャンルに作品の傾向が偏った紙面構成は、漫画雑誌としてアリなのかどうか。
思った事をだらだらと書きます。
特色
結論としてはアリですよね。
勿論。
無しな訳ないので。
今の時代、これまで以上に個性を打ち出した方が良い気がするんですね。
雑誌には2つの意味があります。
- 雑多な事柄を記載した書物
- 複数の筆者が書き、定期的に刊行される出版物
勿論2の意味合いが強いですが、1も含まれていますよね。
様々なジャンルの漫画が載っているのが雑誌。
故に1ジャンルに絞ったりすると、マニア・オタ向けと見られがちです。
百合に特化した「コミック百合姫」。
萌え4コマを集めた「まんがタイムきらら」シリーズ。
同じく「コミックCUNE」も萌え4コマ誌。
専門誌的な様相をグッと強めますよね。
「マガジン」に今回注目が集まったのは、総合誌だからです。
バラエティに富んだ漫画を掲載し、読者層を一点に絞らずに刊行してきたという認識が世間に浸透してるからこそ、話題になったのでしょう。
これ、良い事ですよね。
まとめブログやSNSの影響力って年々高まってきてます。
無論マイナスな影響もありますが、こういう話題のされ方はプラス。
少なくともラブコメ好きは興味持っちゃいますよね。
「色々なジャンルの漫画が載ってる」というのは、確かに読者層を限定せずに広く訴求できます。
けれど、特徴なり、特色が無いと埋もれちゃいますよね。
特に今や本が売れない時代ですからね。
何かしら他と違う点があった方が良いです。
最早「マガジン」や「サンデー」、「チャンピオン」も例外じゃないです。
差別化、特色という点で「マガジン」の「ラブコメ偏重路線」は理に適ってる気がします。
ほら。
70年代「チャンピオン」の「王道少年漫画路線」。
80年代「サンデー」の「ラブコメ」。
90年代「マガジン」の「ヤンキー」。
過去にも何かしら強いイメージを持たせることに成功してます。
でも、今はそういう特色無いですよね。
「色」を付ける意味でも、ラブコメを多くした構成は意図的でもある気がしますね。
「五等分の花嫁」がお勧めだよ
ラブコメ漫画好きとしては、今の「マガジン」はとっても好きです。
中でも一番は「五等分の花嫁」。
ヒロインである五つ子達が巻を増すごとに可愛さを増してきてる。
アニメ化が早すぎて、時期に終わっちゃうんじゃないかという不安もあるんですが、15巻位を目標にもう暫く楽しませて欲しい作品ですね。